SEO・SEM
目次
SEMとは
SEMとはSearch Engine Marketing(検索エンジンマーケティング)の頭文字をとった略語です。
検索エンジン(Yahoo、Google、Bing等)などから自社のホームページにアクセス(訪問者)を増やす手法のことを本来は意味します。
SEO(検索エンジンに対して最適化する)やPPC(YahooやGoogleなどに広告を出す)はこのSEMの手法の一つになります。
SEMというくくりでいえば手法ですのでSEOやPPC以外にもたくさんの手法が存在します。
ただ、本来の意味とは別に現状の使われ方としては、ホームページからのコンバージョン(収益)を上げる為のプランの提案や実行を指すことが多く見受けられます。
ホームページのコンテンツ(内容)の改善、検索結果の上位表示改善、アクセス数の改善、ホームページ内の導線の改善を行いコンバージョンを獲得します。
気を付けていただきたいのは、SEMの提案と称してPPCの提案のみや、SEOと称して特定のキーワードの上位表示の提案の場合です。
ホームページのコンテンツ(内容)が充実していない、ホームページ内の導線ができていない場合、PPCや特定キーワードでの上位表示を実行しても無意味です。
SEMのMはマーケティングです。
ホームページにおけるマーケティングとは、ホームページに訪問したお客様が求める情報を充実し、情報に満足してもらい、コンバージョンにつながる行動を得られる活動のことを指します。
ホームページの内容が充実していない(訪問者が満足できない)状況であれば、いくらPPCや特定キーワードでの上位表示を実行しても無意味なのです。
ホームページに訪問したお客様が求めている情報や満足する情報があれば、アクセス(訪問者)を増やすことでこれまで以上にコンバージョン(収益)を挙げることができます。
アクセス(訪問者)を集める事だけに夢中になりすぎないようにしましょう。
SEOとは
SEOとはSearch Engine Optimization(検索エンジン最適化)の頭文字をとった略語です。
検索エンジン(Yahoo、Google、Bing等)などに自社のホームページの情報を適切に内容を読み取ってもらうために検索エンジンにとって内容を最適化(わかりやすいように)することです。
SEOは本来、検索エンジン(Yahoo、Google、Bing等)にホームページの情報をわかりやすく伝える為の事です。
しかしながら現状では、特定のキーワードでの上位表示をする事を指している事がしばしあります。
SEO対策しませんか?○○というキーワードをYahooで10位以内にしますよ!とすでにホームページをお持ちであれば営業電話やダイレクトメールがきていると思います。
申し込んでみたけど順位はあがったけどコンバージョンにつながらない事も多いと思われます。
大事なのは、そのキーワードがコンバージョンするキーワードかどうかです。
たいして検索されないキーワードやコンバージョンにつながらないキーワードを上位に表示してもほぼ無意味です。
また、SEOは大きく分けると外部SEOと内部SEOに分かれます。
内部SEOとはホームページの中身を検索エンジンにとって最適化することです。
要約しすぎてるかもしれませんが、ホームページの構造部分を適切な表記で構築する、ホームページ内の情報密度を濃く多くする事です。
これは、ホームページ会社やホームページオーナーの技術力や努力や提案能力によって達成できます。比較的低コストまたは無料で実現可能です。
外部SEOとは被リンクの事をいいます。
自社ホームページ以外から、どれだけ自社ホームページにリンクを張ってもらえるかです。
リンクされている言葉も重要です。テレビで取り上げられてブログで紹介されるとかヤフーなどのポータルサイトで取り上げられてリンクが張られることは稀で、ほとんどは、お知り合いや同業者のブログやホームページに地道にリンクを張ってもらうことになります。
SEO業者の一部ははこれを有料で数百から数千のリンクを売っています。大事なのはリンクの品質です。
品質とは自社ホームページの内容と近い記事からリンクが張られているか、リンクが張られているホームページが信用できる所なのか等あります。
SEOはSEO専業の会社があるくらいですので、努力でどうにもならないとことろもあります。
もしSEO専業会社に依頼(外部SEO)をするのであれば、リンク数だけでなく、そのリンクが不要になった時にはずせるのか?を確認しましょう。
はずすのに有料だったり、はずせないこともあります。
リンク先の確認もできるのであればした方がよいでしょう。
国外のアダルトサイトだった!て事も稀にあります。
また、内部SEOのことについてアドバイスをもらえないのであれば上級者(ホームページ運営に精通している方)以外はやめておいたほうが無難です。
では、お金がなければSEOはできないのか?これは違います。
SEOという言葉にとらわれている方はホームページの本質を見誤っています。
ほとんどの方はSEO病(特定のキーワードの上位表示に固執する病といわれてます)にかかってうなされているのが現状です。
おすすめしたいのはロングテールSEOです。
ロングテールSEOは中小企業やホームページ後発組の為のSEOといってもいいのかもしれません。
そもそもホームページに訪問するユーザーが検索エンジンに打ち込むキーワードは予想がつきません。
アクセスログをみれるかたであれば特定のキーワードよりも多くのキーワードで訪問されているのがわかると思います。
内部SEOで触れたコンテンツの充実をはかることで、訪問してもらえるキーワードを幅広く準備しておく事ができます。
ホームページを運営していく中で訪問してもらいやすいキーワードやコンバージョンするキーワードを見つけていきそれをコンテンツに反映していくのです。
そうする事で検索エンジンに対して最適化できるのです。
SEOによるコンバージョン(収益)の発生はコンテンツ(情報)の充実が一番の近道です。特定のキーワードの上位表示にこだわらない事です!
SEOすべきキーワード選定のコツ
例えばですが、住宅リフォーム会社さんの場合、「リフォーム」での上位表示を求められることもありますが、競合サイトが多く、また、ホームページの目的が「自社の営業対象エリアの方からのお問い合わせ」だった場合、「自分が来て欲しい人のアクセスを増やす」事にはならないため、現実的ではありません。
例えば、福岡市在住の方がキッチンをリフォームしたいと考えたときに、ビッグキーワードである「リフォーム」で検索することは考えにくく、「福岡 キッチン リフォーム」など、より正確な検索結果が得られるキーワードを使います。
ホームページを作ったころは、どうしてもビッグキーワードを狙いたがるようですが、実際に検索をする消費者の立場にたつと非常にわかりやすいと思います。
「リフォーム」で検索しても地元の施工業者はなかなか見つけることはできません。これはどの業種にも言える事です。
このように、「地域」「特徴」「ターゲット」「目的」「内容」などのキーワードを上手く絡めてSEOを行う必要があります。
また、SEOの用語として「リフォーム」はビッグキーワードと呼び、「福岡 キッチン リフォーム」はスモールキーワードと呼びます。
ビッグキーワードとは、SEOにおいて、『Yahoo!』『Google』『MSN』などの検索エンジンで月間の検索回数が多いキーワードのことをいいます。
ビッグキーワードは月間検索回数が多い一方、ライバルも多いため、検索エンジンの上位表示は難しくなります。
スモールキーワードとは、SEOにおいて、『Yahoo!』『Google』『MSN』などの検索エンジンで月間の検索回数が少ないキーワードのことをいいます。
スモールキーワードは、『ビッグキーワード + ビッグキーワード』、『ビッグキーワード +スモールキーワード』など対象が限定されたキーワードで構成されます。
SEOはホームページの目的を達成させるために大切な要素ですが、コンバージョン(収益)を出すための一つの手法に過ぎません。ビッグキーワードで上位表示させるため、SEO専門業者に毎月数万円から数十万円を払われているケースもあるようですが、中小企業・個人事業主のホームページの場合、費用対効果のバランスを考える必要があります。
そのため、初期制作時には「ホームページの目的」を明確にし、「自分が来て欲しい人のアクセスを増やす」=「自社にとってのスモールキーワード」を考えるようにしましょう。ホームページを運営していく中でコンバージョンするキーワードを見つけてホームページを最適化していきましょう。
リクトが考えるSEO・SEM
巷では様々な検索サイトテクニックが流布していますが、残念ながらSEO(検索サイト対策)の世界では、「絶対確実に上位表示される手法」は存在しません。
上手くいくケースもあるし、まったく駄目なケースもある、というのが正直な感想です。
我々自身、自社のサイトで色々と検索サイト対策を試行錯誤していますが、簡単に上位表示が実現している場合もあれば、競争が激しくてなかなか上位表示されないというケースもあります。
その意味で、「これをやれば絶対確実です」というレベルには到達できていないのですが、それでも試行錯誤を通じて「こうやれば検索エンジンに最適化できる」という手法が見えてきました。
リクトでは、目的を確認した上でホームページの制作を行います。
また、どのようなキーワードが最適か?自分が来て欲しい人のアクセスが集まっているか?を常に検証し効果的な運営アドバイスや更新サポートを行っています。
ホームページ活用講座
あわせて下記もお読みください。
SEO・SEM
デザインについて
ホームページ運用のコツ
HPからの反響を増やすには
お金をかけずに更新しよう
CMSのメリット・デメリット
ホームページ制作会社の選び方
リクトのユーザ目線とUX
HPを効果的に活用するツール