
ホームページ制作において、「お客様の声を掲載したい」という意見もあるかと思います。お客様の声を掲載することは、信頼性を高めるためにも効果的な方法と言えるでしょう。
そこで、この記事ではお客様の声を掲載するメリットやデザインパターンなどについて解説をします。
ぜひこの記事を参考にして、お客様の声をうまく活用してみてはいかがでしょうか。
お客様の声を掲載するメリット5選

ホームページにお客様の声を掲載するメリットはなんでしょうか。
- 商品やサービスの魅力が伝わりやすい
- 商品を選びやすい
- ユーザーの疑問を解消しやすい
- 購買意欲を高めやすい
- 自社の改善につながる
では、それぞれ具体的に解説をします。
1.商品やサービスの魅力が伝わりやすい
お客様の声を掲載することで、商品やサービスの魅力がより伝わりやすくなるでしょう。
商品やサービスの魅力だけをホームページに掲載していても、ユーザーは本当に良いものなのか判断しづらいかと思います。そこで、「お客様の声」があることで、第三者の視点から魅力が伝わりやすくなるのです。
もちろん、お客様の声には良かった点だけでなく悪かったことも書かれているかと思われます。だからこそ、安心して買おうと思うのではないでしょうか。
第三者からの意見はわかりやすくリアルに感じるかと思われます。
2.商品を選びやすい
商品を購入する際にはお客様の声や評価を参考にすることで、商品の特徴や品質を判断できるのではないでしょうか。
そのため、ユーザーも商品を選びやすくなるでしょう。
また他の人が買っていることで、それなりの安心を得られるようになるのではないかと思います。
3.ユーザーの疑問を解消しやすい
商品を見ても、気になるところや本当にその商品が良い商品かがわからなければ、その商品の購入を考えてすぐ買うことはないかと思われます。
もしその時にお客様の声が聞けたらどうでしょうか。やはり、気になってみることで安心するのではないでしょうか。
ユーザーはリアルであり、買った人がどのように感じるのかを知りたいのだと思われます。
もし商品を買う時に、お客様の声があるのとないのではどちらを購入したいでしょうか。
このように考えるとわかってくるのかもしれません。
5.自社の改善につながる
お客様の声は、自社に向けられた添削の一つになるかもしれません。
次に購入してもらうためにどこを直すのが良いのか、明確になってくるのでははいでしょうか。また新たな企画案を立てられることもあるでしょう。
良かった点だけでなく、少々悪い内容があってもそれが自社の改善になる事もあります。
より良い商品を届けるためにお客様の声を使ってみてはいかがでしょうか。
お客様の声を掲載する際の注意点

お客様の声は他の方が購入するのに役立つことと、自社のホームページの改善につながることを解説してきました。
ここからお客様の声を伝えることの注意点をみてみましょう。
- 掲載許可を必ず取る
- 具体性のない内容は記載しない
- 整いすぎた文章にしない
上記3つについて解説をします。
1.掲載許可を必ず取る
お客様の声を掲載するときに必ず忘れてはならないのが、掲載許可を取ることです。
レビューをくれたユーザーの中には他の人に見られたくないと思っている方がいるかと思います。
お客様の声を載せることを商品ページに書いておくことや、許可をすることを事前にしておくといいでしょう。
2.具体性のない内容は掲載しない
商品を買ってくれた人の声ではあるものの、その中には伝わりにくい、よくわからないお客様の声もあるでしょう。
「良かった」「悪かった」どちらかが、はっきりとわかる内容を掲載すべきでしょう。
また、よくある「ありがとうございました」というようなお客様の声もよくあると思います。これは具体的ではありません。
わかりやすく、具体的なお客様の声を集めるという目的を忘れないようにすると良いでしょう。
3.整いすぎた文章にしない
お客様の声をホームページに掲載するために文章でおかしい所は何か、商品について伝わりやすいようにできないかと整えることもあるかもしれません。
しかし実際に整えて記載をしてしまうと、ユーザーが本当かどうか、そのお客様の声を疑問に思う方もでてくるでしょう。
そのため、あまりに整えすぎず、ある程度内容が伝わればいいという点までに抑えることが良いかもしれません。
お客様の声を掲載する際のデザインバターン4つ

お客様の声を掲載するのに、4つのパターンが考えられます。
- 写真を載せたデザイン
- 吹き出しがあるデザイン
- グラフを載せたデザイン
- 手書きの声を載せたデザイン
それぞれについて、解説をしていきます。
1.写真を載せたデザイン

お客様の声を載せる時に、お客様自身が写真に撮り投稿してくれることもあります。それにより、わかりやすく伝わりやすいレビューとなるのではないでしょうか。
写真を載せた感想を見せることで、文章だけでは伝わらない印象を伝えることもできるのではないでしょうか。
2.吹き出しがあるデザイン

吹き出しのデザインは、ポップで親しみのある印象を与えます。
実際にユーザーの注目も集めやすく、他社の商品と比較もしやすいのではないでしょうか。商品やサービスが吹き出しのデザインにマッチしていると、より親しみやすさが感じられるでしょう。
3.グラフを載せたデザイン

グラフを掲載することで、データを視覚的にわかりやすく伝えることができます。文字で書かれているよりもパッと目に飛び込んでくるでしょう。
特に、グラフの中で「円グラフ」がわかりやすいのではないでしょうか。
円グラフであれば、どのくらいの「割合」なのかが一目でわかります。
どのようなグラフを使うのか、グラフの種類で良いポイントがあると思うので、どのグラフであれば伝わりやすいのか考えて掲載すると良いでしょう。
4.手書きの声を載せたデザイン

手書きのメッセージは、リアルでよりユーザーの信頼を得ることができるのではないでしょうか。
ホームページはインターネット上のものだけに、やはりテキスト表示が大半を占めるかと思われます。
そのため、手書きであればそれだけユーザーの熱意も伝わりやすく信憑性もあり、他の同じような商品やサービスを売っている他社と差別化もできるでしょう。
やはりリアルな声をユーザーは求めているのではないかと思われます。
開業してすぐの場合はどうすればいいか

開業したての頃はまだ商品を出したばかりで、お客様の声を集める方法に迷うのではないでしょうか。しかし、知り合いや家族、親戚など近しい人にお客様の声として載せてもらうのがいいでしょう。
たとえば、お願いしたい商品を安く使ってもらうという方法であれば安く買えるというメリットもあり、お客様の声が欲しい自社もメリットを得られるのではないでしょうか。
他には新しく出す商品のため、初回キャンペーンなどの企画をしてみるのもいいかもしれません。
まとめ

お客様の声は使い方によってポジティブなこともネガティブなこともあるでしょう。また、集まったお客様の声を勝手に掲載しないなどの注意点もあります。
商品を買ってもらう事につなげられると良いでしょう。
この記事を読み、お客様の声をうまく活用してみてはいかがでしょうか。