
レンズが欲しいけど買えずにパンフレットや価格.comを眺めて物欲を抑えてる山田です。
8月30日の仕事につかえるカメラ講座~ピントと構図編~が終了しました。
少人数での開催で毎回、プロの方にストレートに質問できるので開催しておいてなんですが自分も為になります。毎回、レンズ欲しくなってます・・・
買った時についてきたキットレンズと、単焦点レンズでなんとか表現できる範囲を広げたいものです。
講座なんですが、同じような悩みを持っている方が集まっているので他の方がしている質問の回答も為になります。
参加者のピントと構図についてのお悩み
- 一眼レフカメラを使ってプロっぽい撮影が出来るようになりたいと思っていました。
- 思ったカラーが出ない。
- 平面的な写真になりがちだったので、フォーカスを上手に使って立体的な奥行きのある素敵な写真を撮りたい。
- ピントがいまひとつ合わないこと、写真を撮った後の処理をずっと悩んでました。
- 構図と色彩。人物を撮影する際にどのような構図で撮るとより綺麗にできるのか。またはお料理をおいしそうに撮る方法など
- カメラを購入していましたが、使い方がわからない。前回の講座で使うようになりました。ただ撮っているだけですがピントの合わせ方、人が見て目を引く写真があればしりたいなぁ
- カメラの機能を始め、マニュアル操作etc.また今回の講座の構図にかんしてもいまいち理解できていないことが多くありました。
- いつも撮影の構図がワンパターンで、面白味に欠けていた。また、趣味の範囲でしか使えていなかった一眼レフを少しは仕事でも使えるようにして、クライアントさんに貢献したいと思っていました。
- 基本的にはプロにお任せしたいのですが、1~2枚だけすぐ撮りたい時に上手く撮れるようにしたかったです。
講座中にマクロレンズを講師の方から借りて撮影。
マクロもおもしろいですねー。高いレンズぽかったので怖くてすぐにお返ししました。
ピントと構図編の感想
今回の講座も自分の知りたかった事、心のモヤモヤがスッキリ取れました。参加するたびにもっとカメラを触って写真をカメラを楽しみたいと思います。
カメラのキタムラ 花田亜紀さま
何気なく使っていたフォーカスにも、いろんな種類があり、状況によって使い分けるというのが驚きでした。今までピントが合わせにくかった部分もピントが合わない理由とその対策を知れたので、ライティングやアングルを工夫しながらチャレンジしてみます。また、構図も今までは三分割法しか使えていなかったので、いろんな構図をためしてみます!
長谷部セールス戦略オフィス 長谷部由香さま
今までは、オートでとることが多かったですが、Mで撮る事で短時間でプロっぽく撮れるようになりました。あとは、F値、ISO、シャッター速度を色々と試しながら研究していきたいと思います。
株式会社マイティーエース 後藤宏輔さん
雑誌等で、好きな写真を見付けたら、どんなピントあわせでどんな露出でとったのかを考えてヒビまねしてトレーニングしたいと思いました。
M様
今までに使ったことのないカメラのボタンや見たことない取説のページなど初めての内容が多かったのですが、とてもわかり易く教えていただきました。あまり難しく考えすぎずにとにかく撮る。画像を見る事が大切だと感じました。
M様
次回の仕事でつかえるカメラ講座は主題(主役)を引き立てる~被写体深度とレンズ編~
1回目の講座は、最適な露出を操るためのマニュアル撮影とモード撮影
2回目の講座は、写真の雰囲気を決めるピントと構図編
3回目の講座は、主題(主役)を引き立てるための被写体深度とレンズ編です。
プロっぽい写真を撮るために背景などをボカしたい!前をボカして印象に残る写真したい!写真全体を見せたいのにボカしたくないの背景がボケてしまう・・など
伝えたい被写体を見ている人に印象付ける撮り方を正しく知るために被写体深度とレンズの事を学んでみませんか?
詳細が決まりましたらお知らせいたします。
*講座内容が変わる可能性もございますのでその際はご了承ください。