
山田修史です。
福岡市のホームページ制作会社リクトに所属してホームページの運用のアドバイスやサポートをやっています。
「A4」1枚アンケートのアドバイザーとして、お客様の声をホームページの運用に活用しています。
今回は、選ばれている理由には誰もが納得できる理由が必要というお話です。
ホームページやチラシなどに、
〇〇が選ばれている3つの理由
など見かけたことはありませんか?
この選ばれている理由について掘り下げてみます。
あなたの会社や商品やサービスは信用されていますか?
私が担当するクライアントさまには、職人さんをかかえる会社さまが多くいらっしゃしいます。
ホームページの制作時や運用時にヒアリングをします。
どの会社も依頼してくれるお客様の決め手は
「腕がいい」
「技術は負けない」
「職人歴が長い」
「人柄いい」
だから紹介で依頼が多い
と品質面を強調されてお話をされることが多いです。
紹介でつながっているので、きっと嘘ではなく本当にそうなのでしょう。
紹介元のかたは実際にサービスをうけているので、技術の高さや人柄など実感しています。
実感があるからこそ、会社や商品やサービスに満足をして、知り合いを紹介しているのでしょう。
紹介された方も、知っている方からの推薦や実際の商品やサービスを見て信用して依頼をしています。
紹介元の方がどのように紹介をしてくれたかを知ることも大事です。
紹介が多いよという方は、
沖縄のアドバイザー豊平さんのブログもあわせてお読みください。
参照:紹介で受注・来店が多い方必見|紹介件数・顧客満足度を上げる工夫
紹介経由での依頼は、そもそも信用がベースに出来ているからとも言えます。
では、チラシやホームページで反応をあげたいと思ったときに信用を獲得できていますでしょうか?
事実だという、誰もが納得できる理由が必要
ほとんどのお客さまはあなたの会社や商品やサービスをはじめて知ったという方ばかりです。
チラシやホームページで反応をあげたいと思ったときに、
「腕がいい」
「技術は負けない」
「モノがいい」
「職人歴が長い」
「ちゃんとした会社」
「人柄いい」
を会社の強みとして打ち出してしまいがちです。
しかしながらはじめての方に、「いいよ。」「うちはいいよ!」といっても信用してもらえません。
信用してもらうためには事実だという、誰もが納得できる理由が必要になります。
誰もが納得できる理由があれば、はじめての方でも信用につながり依頼へとつながります。
誰もが納得できる理由があると信用してもらえる
自社でいくら伝えても、信用はなかなかしてもらえません。
第3者の意見やお墨付きが必要。
信頼性が高いと思ってもらえるような内容です。
権威性が感じられるのもいいです。
「腕がいい」
「技術は負けない」
「モノがいい」
「職人歴が長い」
「ちゃんとした会社」
「人柄がいい」
の誰もが納得できる理由は
- 技術の資格や認定
- 表彰や受賞歴
- 認可や登録団体
- お客様の声
などになります。
「腕がいい」「技術は負けない」の誰もが納得できる理由
技術の資格や認定があるとかいてあれば信用力は増します。
例)国家資格〇〇〇・〇〇検定1級・お客様の声
「技術は負けない」「モノがいい」の誰もが納得できる理由
商品やサービスの表彰や受賞歴などがあれば信用力は増します。
例)〇〇品評会金賞受賞・〇〇コンクール優秀賞・お客様の声
「職人歴が長い」「ちゃんとした会社」の誰もが納得できる理由
会社が持っている資格や登録団体や表彰歴などがあれば信用が増します。
例)県知事許可・〇〇省許認可団体登録・永年勤続賞受賞
ある程度、権威性を感じやすい表現にした、誰もが納得できる理由をチラシやホームページに入れ込んでおきましょう。
国家資格だとか、受賞歴がないという方向け
私のクライアントで
- 回覧板の広告スペースにいれた広告をホームページ掲載
- 地域誌や地域新聞などに掲載した広告をホームページ掲載
- コミュニティーFMラジオで番組を制作して内容をホームページ掲載
- 公共機関やそれに準ずる施設などの広告
- お客様の手書きアンケート
などを地域密着や、会社の信頼の誰もが納得できる理由として活用されています。
自社のよいところを第3者の評価としてお客様に伝える必要があります。
まとめ
会社や商品やサービスの選ばれている理由は
販促コンサルタントの岡本達彦先生の
- 「A4」1枚アンケートのQ4の設問
- お客様に聞くだけで「売れない」が「売れる」に変わるたった1つの質問
で知ることができます。
会社や商品やサービスが選ばれたリアルな決め手です。
会社や商品やサービスがもつ、お客さまに伝わる強みともいえます。
しかしお客さまは「他社と比べて腕がよさそうとおもったから」と回答があった場合には、そのままでは使えません。
はじめてのお客さまには、良いか悪いかの判断基準がわからないからです。
国家資格の技術をもっているという、誰もが納得できる理由を伝えることで、はじめてのお客さまに信用してもらえます。
信用してもらえる証拠や資格は、岡本先生考案のマンダラ広告作成法で見つけることもできます。
選ばれている理由(決め手)が抽象的な場合は、誰もが納得できる理由を一緒にして信用力を高めましょう。
この情報があなたのホームページの改善につながれば幸いです。
ホームページの改善や『「A4」1枚アンケート』と「マンダラ広告作成法」のセミナーや研修のご相談もお待ちしています。
著者
株式会社リクト プランニング部 マネージャー
山田 修史
保有資格
WACA 認定 上級ウェブ解析士
「A4」1枚アンケート広告作成アドバイザー
書籍掲載実績
事例掲載
電子書籍共著
自社サイトをコストで終わらせないために ウェブ解析士の事例発表集(13)
自社サイトをコストで終わらせないために ウェブ解析士の事例発表集(35)