
ホームページ制作会社に期待することは?
ホームページ制作会社に期待することは何でしょうか?
A.おしゃれなホームページを作ってもらうこと?
B.集客や採用、売上アップ、利益率改善などの経営課題を解決してもらうこと?
実は、この期待する内容によって、ホームページ会社といっても
制作に強いのかマーケティングに強いのか、得意分野が大きく二つに分かれます。
Aパターンを得意とするのはWeb制作会社で、Bパターンを得意とするのはWebマーケティング会社です。
例えば、できる営業マンを育成する場合、笑顔や服装など印象度を増すにはファッションコーディネーターが適任ですが、アポイントの取り方やクロージングテクニックについては営業マン育成コンサルタントが適任です。
このように、求めるスキルや得意分野が全く異なるため、依頼先のホームページ会社が何を得意としているかを知らないと、期待する効果が満足に得られない可能性があります。
ホームページの制作工程から運用まで(ざっくり)
プランニング
ホームページの目的は?役割は?ターゲットは?既存サイトの問題は?ライバルサイトの状況は?など、様々な視点から分析し、ゴールに導くためのストーリーを考えます。
また、このプランニングをもとに企画書やワイヤーフレームと呼ばれる設計図を書き起こします。
マーケティングに力を入れている会社ほど、この部分を丁寧に進めることが多いようです。
デザイン
プランニングされた企画書やワイヤーフレームをもとに、デザイナーが、トップページや共通パーツのデザインを行います。
紙媒体と違って、ホームページのデザインにおいては「使う」という要素が入ること、見ている人の環境(デバイス)によって、画面のサイズもモニタから表現される色も、文字の形(フォント)も文字サイズも、見ている場所・シチュエーションもさまざまであることを考慮しないといけません。
構築・制作作業
デザインの状態から、ホームページとして機能するようにクリックできる状態にしていきます。
そのためには、サーバー契約、CMSの設置・設定、コーディングやマークアップ作業を行います。
なお、完成後はサイトのチェックや機能・性能試験を行います。
運用開始
ホームページを公開したら、いよいよ運用のスタートです。
「A.おしゃれなホームページを作ってもらうこと」
が目的の場合は、構築が完了次第ほぼゴールです。
一方、
「B.集客や採用、売上アップ、利益率改善などの経営課題を解決してもらうこと」
が目的の場合はここからが本当のスタートといえます。
記事、コンテンツを日々の運用で充実させ、セッション数を増やしていく。
また、前回「超シンプル!ホームページの目標設定方法」でお伝えしたように、目標に届かないセッションについてはリスティング広告で補っていくといった対策が必要です。
まとめ
プランニング→デザイン→構築・制作→運用といった、Webマーケティングに必要な一連の機能をワンストップで相談できるホームページ会社は少ないようですので、強い部分の見極めが肝心となります。