
以前、参加したセミナーで「Webディレクターやコーダーが押さえておきたいSERPs関連の最新情報」のお話しを聞きました。
今回は学んだことを定着させるためにも「SERPsの構成要素」についてアウトプットしたいと思います。
SERPs(サープス)とは?
SERPsとは、Search Engine Result Pagesの略称であり、検索エンジンの検索結果ページを指します。簡単に言うと、Googleの検索結果のことです。
検索するキーワードによってはSERPsに通常のテキストリンク(青色リンク)だけでなく、画像やカルーセルなどのテキスト以外の要素が入った情報が表示されることがあります。
下図はGoogleで「福岡」と検索した際のSERPsです。

通常のテキストリンクだけではなく、「福岡」に関連する様々な情報(赤枠部分)が表示されました。
なお、赤枠で囲った情報を「リッチリザルト」と呼びます。
リッチリザルトとは?
リッチリザルトは、SERPsに表示される情報のうち、通常のテキストリンクとは異なる表現や機能を持つものを指します。
リッチリザルトは、テキストよりも目立つ表示や、特定の情報を簡潔に表示するなど、ユーザーにとって便利な情報を提供する役割を果たしています。
リッチリザルトに表示させ、目立たせることで情報発信力を高め、ユーザーの満足度を向上させることができます。
なお、リッチリザルトは検索エンジンのアルゴリズムに基づいて表示されるため、サイトの内容や構造によって表示が異なる場合があります。
SERPsで表示されるリッチリザルトの種類
リッチリザルトにはいくつかの種類があります。
リッチリザルトの一覧
- 求人
- 検索窓・最新情報
- イベント情報
- パンくずリスト
- レシピ
- ハウツー
- 動画
- よくある質問
- 商品情報、レビュー
- 数学の解法、練習問題
- 教育向けQ&A
- etc…
ちなみに書籍や教育向け、Q&Aなどは資格が必要となるものもあるそうです。
また、この中でも求人情報、レシピ、イベントはリッチリザルトをさらに拡張したエンリッチリザルトの機能があり、ユーザーの目を引くポップアップや、双方向性を備えた機能を有しています。
リッチリザルトに自社のWebページを表示する方法
Googleが推奨するコードの書き方にならって記述することで自社のWebページの情報をリッチリザルトに表示させることができます。
具体的にはJSON-LDなどでマークアップすることで構造化データ(ページの情報を様々なサイトで活用できるように標準化したデータ形式)を作成します。
Googleでは構造化データを実装する手順を解説していますので、ぜひ参考にされてください。

また、Googleではリッチリザルトテストのページも公開されています。

このテストページは構造化データ実装後の確認で使えそうですね。
ちなみに弊社のリクルートサイトも構造化データを用いて構築されており、Google求人検索に表示されるようにしています。
試しに弊社のリクルートサイトを先ほどのツールでテストしてみました。
結果はこちら、

バッチリ検出されました!
ちなみにGoogleの求人検索情報は検索1位よりも上部に表示されます。
構造化データを用いることでより多くの求職者の目に留まり、弊社の採用活動に寄与しています。
まとめ
- SERPs(サープス)とは検索結果ページのこと。
- リッチリザルトは、ユーザーにわかりやすい情報を提供するため、クリック率の向上やユーザーエンゲージメントの向上に貢献する。
- リッチリザルトの活用方法としては、適切なマークアップの追加や構造化データの設定などがある。リッチリザルトを活用することで、検索結果ページでの目立ち度や情報提供力が高まり、ユーザーの満足度が向上する。
- 【結論】構造化データを用いて、SERPsのリッチリザルトに自社の情報を表示させることで、より多くのユーザーに情報を届けよう。
以上、SERPsとリッチリザルトについて解説しました。この記事が皆様のお役に立てたら幸いです。
では、また次回お会いしましょう。