
「ページ閉じてください」と言われたけど嬉しかった話し
採用特化したホームページを公開し、最短だと数日後にとあるページを閉じてください、と言われたことがあります。
そうです、採用が決まったので公開しておく必要がなくなったので閉じてほしいというご要望です。
あまりにも公開日から近すぎたので、ホームページの成果ではないかなーて思いながら恐れながらクライアントへ尋ねたところ、
「ホームページを見て応募しようときめました」と返答をいただいたそうです。
もう嬉しくて思わずうおおおおおっと叫んで鳥肌が立ちましたね。
この仕事やっていてよかったーって。
クライアントから喜びの声がいただけた時に仕事のやりがいは絶頂に達します。
採用特化のホームページを作るときに意識していること
採用特化のホームページは、あくまでも採用戦略の一部です。
現在採用業界では、あの手この手といった採用戦略やテクニックが巷にあふれかえってきています。
ただその中でも一番重要だと考えているのは、就職をしたい人は何を求めているか。
次に重要なのは、就職をしたい人の周囲の人は賛同をしてくれるか。だと思っています。
もちろん魅力的な職場であることが前提ですし、それをいかに伝えるかも意識します。
さらにホームページ内で伝える事を具体的に分解しますと、
- 働く人の声がじゅうぶんにそろっている
- 働く人、上司となる人の顔が見えている
- 企業の未来が具体的にみえる
- 企業で働き始めた後の1日を脳内シミュレーションできる
- 企業の魅力が数値等でわかりやすく可視化されている
- 採用までの流れが理解しやすい
- 待遇がよさそう
- 働く場所が明確にされている
- 保護者や学校の先生にみてもらい「ここならOK」といってもらえる
※学校は新卒採用の場合
保護者や先生にとどまらず、友人に相談するなんてことも起こりえますよね。
周囲の人にもこの会社ならいいんじゃないかな、と思ってもらえることが大切です。
最後に
今日明日といったすぐにでも採用強化!とはいきませんが、来年や再来年といった準備ははじめることができます。
採用戦略の中においてホームページが必要なのかから提案をいたしますので、あなたの企業の採用についての展望や採用戦略をぜひお聞かせください。
採用サイトについてはあわせ下記もご覧ください