
「ホームページを自分で作って、なるべく費用を抑えたい」
「ホームページの作り方を学んで自分で作れるようになりたい」
このように考える方は多いかと思います。
しかし実際に作ろうと思っても、何から手をつけていけば良いのかわからないのではないでしょうか。ホームページは、作り方さえ覚えてしまえば自分でも十分に作成可能。
しかし、自分で作成する”デメリット”についてもしっかりと覚えておくべきです。
- ホームページについての基本
- ホームページを自分で作る方法
- 自分でホームページ制作する上での注意点
上記についてまとめていくので、ぜひ参考にしてみてください。
ホームページ表示に必要な3つの要素
私たちが普段目にしているホームページは、インターネットにつながっていれば、世界中から見ることができます。規模が大きく感じるかもしれないですが、実は仕組みはすごく簡単です。
- サーバー
- ドメイン
- HTMLファイル
上記3つで構成されており、自分でもホームページ制作の難易度はそれほど高くはないのです。
特に近年はホームページ制作ができるツールがたくさんあるため、専門知識がなくても簡単にホームページを制作できるようになりました。難しく感じるプログラミングの知識も必要としないため、ツールを利用することで直感的な操作で制作可能なのです。
サーバー
「サーバー」とは、HTMLファイルの保存場所のこと。インターネット上の「土地」と考えるをイメージしやすいでしょう。
レンタルサーバー会社やホームページ作成サービスに申込みをすることで、自分専用のサーバーを利用することができるのです。
自分でホームページを制作しようと思ったら、まずサーバーを確保することが第一歩となります。
ドメイン
「ドメイン」は、インターネット上の「住所」というイメージ。ホームページには必ず、このドメインが記載されています。
例えば当社の場合、ホームページのURLは下記のとおりです。
このうち【lct.jp】という部分が、「ドメイン」になります。
ドメインには2種類あり、
- 独自のものを有料で取得して利用
- レンタルサーバーやホームページ作成サービスで提供しているものを利用
上記2パターンがあります。
HTMLファイル
「HTMLファイル」とは、ホームページを作成しているファイルのこと。インターネット上の「家」だと考えるとわかりやすいですね。
このHTMLファイルが集まり、文章や写真など、ホームページに必要な要素がそれぞれ記載されているのです。これらのファイルをサーバーへアップロードすることで、インターネット上に公開される仕組みです.
ここがポイント!(タップで詳細表示)
また、ここで紹介したのは ”ホームページに必要な最低限のもの” です。
実際には他にも、レイアウトや見栄えを変更するCSSファイルや、ホームページの機能に応じて動作を加えるJavaScriptファイルなども必要になりますが、今回は参考程度に覚えておいでください。
また規模が大きいホームページは当然ですが、構成に必要なファイルの数も多くなります。そのためホームページの構造をあらかじめ考えておき、サイトを見にきたユーザーが迷わないように、情報をきちんと整理しておく必要があります。
ホームページ制作を自分でするための3つの方法
自分でホームページ制作をする方法は、以下の3パターンあります。
- HTMLを記述して作成
- ツール(CMS)を利用して作成
- ホームページ作成サービスの自動生成で作成
それぞれ、制作の難易度やかかる時間が大きく変わります。詳しくご紹介していくので、参考にしてみてください。
1.HTMLを記述して作成
HTMLを自分で記述する方法は、一番ホームページ制作において自由度が高い制作方法です。
制作会社など、プロがホームページ制作をする場合の多くはHTMLを直接記述して制作をします。HTMLを習得する必要があり覚えるまでに勉強しなければいけないですが、自由度が高いホームページ制作をする場合はHTMLの知識がある方が好ましいです。
作ったHTMLファイルをサーバーに転送するなど、Webの専門的な知識とスキルが必要なことが特徴です。
作成の流れ
- レンタルサーバーを契約
- ドメインを取得
- HTMLファイルを作成
- 作成したHTMLファイルをサーバーに転送
2.ツール(CMS)を利用して作成
ツール(CMS)を使用してホームページ制作する方法は、効率的に制作できることが特徴です。
「CMS(Contents Management System)」とは、コンテンツ管理システムのこと。簡単にいえば、Webサイトのコンテンツを構成するテキストや画像、デザイン・レイアウト情報(テンプレート)などを一元的に保存・管理するシステムのことです。
つまり一からHTMLを記述する必要がないため、専門知識なしでもWebページの更新・追加ができるようになるのです。CMSにもいくつか種類がありますが、有名なものを挙げると「WordPress」があります。
作成の流れ
- レンタルサーバーを契約
- ドメインを取得
- CMSをサーバーにインストール
- CMSにてホームページを制作
3.ホームページ作成サービスの自動生成で作成
ホームページ作成サービスの自動生成で作成する方法は、もっとも簡単にホームページ制作できることが特徴です。
HTMLファイルやサーバー、ドメインなどのホームページに必要なものがすべて自動で生成されるため、専門知識を必要としません。またレイアウトやデザインがあらかじめ用意されているため、初心者でも簡単に作成できるのです。
作成の流れ
- ホームページ作成サービスへアカウント登録
- 好きなレイアウトやデザインを選んで自動生成
- ホームページの中身を編集する
それぞれの作成方法のメリット・デメリット
それぞれの作成方法について、メリット・デメリットを表にまとめました。自分でホームページを作成する際に参考にして、どの方法が一番合うか比較してみてください。
作成方法 | メリット | デメリット |
---|---|---|
HTMLを記述して作成 |
|
|
ツール(CMS)を利用して作成 |
|
|
ホームページ作成サービスの自動生成で作成 |
|
|
それぞれにメリット・デメリットがあり、自分の目的に合った方法でホームページ制作をすることが大切です。
例えばプロのようにホームページを作りたいのであればHTMLなどの勉強は必須ですが、お店などのホームページのためなどが目的であれば、そこまで時間をかけるのは得策ではありません。
自分でホームページを作るのであれば、目的は明確にしておきましょう。
ホームページを自分で作成する場合は費用対効果を考える
ホームページを自分で作成する場合、”目的は明確にしておく”ことが大切だと先述しました。
今では自分でホームページを作れる時代ですが、一昔前までは制作会社に依頼するのが一般的でした。
ツールを使うことで、制作会社に依頼することなくホームページが作れます。もちろん、その分費用も抑えられるでしょう。
とはいえホームページを作りたいと思う人は、会社やお店など、やるべき業務があるのではないでしょうか。そこで考慮すべきは、ホームページを自分で作成する場合の費用対効果です。
ホームページを自分で作るメリット・デメリット
自分でホームページを作る場合、メリット・デメリットは下記のとおりです。
メリット
- 低価格で作ることができる
- 制作途中に何度でも修正や方向転換ができる
- コンテンツの更新・追加が好きなときにできる
デメリット
- 作業に時間を取られる
- デザインクオリティが下がる
- 集客効果がでるホームページが作りにくい
特にWebに関する知識があまりない方は、ホームページの立ち上げまでに時間がかかり、思うように満足のいくホームページが作れない場合があります。きちんとした成果の出るホームページを作るのであれば、プロにお願いしてみるのも一つの手段と言えるでしょう。
ホームページ制作費用の目安と相場も合わせてご覧ください。
株式会社リクトでは、”成果の出るホームページ”を作成しています。お気軽にご相談ください。
»お問い合わせページ